学習塾の広告に最適な方法とは?集客につながる3つの法則と注意点をご紹介
学習塾として教育方針や実績に自信があっても、入塾してもらわなければ、そのうち経営も難しくなってしまいますよね。学習塾が増えたことで生徒が集まらないという事態を避けるためには、戦略的な集客をおこなう必要があります。
そこで今回は、集客につながる学習塾の広告で忘れてはいけない3つの法則をご紹介したいと思います。また、学習塾の広告ならではの注意点や、反響率を高めるための広告方法についても、ぜひご参考くださいね。「この学習塾に入塾したい」と思ってもらえる広告を打ち出しましょう。
目次
集客につながる学習塾の広告で忘れていはいけない3つの法則
学習塾の広告に記載するべき情報はなんでしょうか。ここでは、集客につながる3つの法則についてみていきましょう。
「我が子」に向けたキャッチコピー
大手学習塾の広告をみてみると、どれもハッとさせられるキャッチコピーが多いですよね。思わず保護者が「自分の子どもに言われている」と感じてしまうのは、伝えたいことやターゲットが明確だからでしょう。
しかし、保護者が学習塾に求めるものはさまざまです。また、一人ひとりのレベルに応じた個別指導塾と、集団授業を基本としている学習塾によっても強みは異なります。保護者の悩みと学習塾の独自の強みがマッチしたキャッチコピーを考えなければいけません。
客観的かつ信憑性のある情報がある
学習塾の広告には、塾生の口コミなど客観的な情報も効果的です。「先生が優しい」「入りたかった中学に合格した」などと書かれていると、なんとなく雰囲気がよさそうだな、と思ってもうことができます。
また、保護者が学習塾を選ぶさいに、先生や講師陣の学歴や経歴などを参考にすることが多いです。どんな先生が教えてくれるのか、プロフィールや写真を記載すると安心感もうまれます。
お得感が感じられる
学習塾の授業料は決して安くはないので、保護者にとって料金体制やその他のオプションは一番気になることろでもあります。「〇月〇日までの申し込みで入塾金無料」といった価格オファーはもっともお得感がありますよね。期日をもうけると、損をしたくないという心理的な効果も相まって反響率も高まるでしょう。
また、個別指導塾なら成績保証のオファーも効果的です。「2学期末テストまでに30点以上あがらなかったら、3学期の授業料は免除」などがあります。
学習塾の広告で効果をあげるなら…気をつけるべき注意点は?
ただし、学習塾の広告を出す場合には注意点もあります。内容によっては不正行為ともなり、学習塾としての信頼を失いかねませんよ。
正しい合格実績の書き方
学習塾の広告には、「〇〇中学合格者45名」「〇〇高校合格者50名」など、難関校への合格実績を記載することが多いです。合格者が多ければ、それだけ指導陣も優秀なのだろうと保護者は考えるからですよね。
しかし、合格者数が多くても、受験者数を記載してなければ合格率は分かりません。また、合格者数のなかに講習生や模試生をカウントしてしまうと、正しい情報とはいえません。
広告を出すタイミング
学習塾では、入学や進級の時期である4月に向けて販促活動をおこなうのが一般的です。また、夏休みや冬休みといった長期休みにおこなう短期講習も、集客に適したタイミングといえます。
しかし、上記以外に「塾を変えたい」という需要も少なくありません。中学生にもなると、定期テストは年間で5回もおこなわれます。テスト前対策など、単発で受講できるキャンペーンの実施も検討するとよいでしょう。
広告の効果を測定する
学習塾の広告でどのくらいの反響が得られたのか、効果を測定することが重要です。収集するべきデータは、入塾生や講習生の人数、体験授業や問い合わせ・資料請求の件数などです。
効果測定することで、より反響が高かった施策を把握し、反響が得られなかった広告をやめる判断材料にもなります。結果的に学習塾の広告にかかる費用を抑えることができますよ。
効果が測定できる!学習塾の広告におすすめの方法とは?
学習塾の広告媒体には、ホームページやWeb、SNSが注目されていますが、インターネットを介さないオフラインの集客方法もあります。ここでは、効果が測定できるおすすめの広告方法をみてみましょう。
塾生や卒業生の紹介や口コミ
口コミを通して問い合わせがあれば、申し込みの確度は高いといわれています。じっさいに通っている子どもの保護者からの情報は、とても身近で信頼性が高いと判断できるからです。既存顧客からの紹介で新規顧客を獲得する集客方法を、リファラルマーケティングといいます。
ですから、お友達紹介キャンペーンをおこない、塾生や卒業生からの紹介で新規入塾生を集客する方法が有効です。そのさい、紹介者と入塾者双方に割引などのメリットがあるとよいでしょう。最近では、メールやLINEを活用して、簡単に紹介できる仕組みを活用できますよ。
属性でターゲティングできるWeb広告
精度の高いターゲティングができるのがWeb広告です。学習塾の広告を出したいターゲットは子どもがいる世帯です。インターネットの閲覧履歴から「子ども習い事」や「小学生塾」などと検索しているユーザーを絞り込んで広告を配信することができます。
また、一度ホームページを閲覧したことがあるユーザーに向けたリターゲティング広告や、ユーザーの興味関心にあわせて広告を表示するリスティング広告の活用も効果的でしょう。
エリアを限定してポスティングできるチラシ配布
学習塾の広告として根強いのがチラシのポスティングですよね。地域密着の学習塾は商圏を把握しやすいので、配布するエリアも自ずと決まってくるからです。配布時期やタイミングを柔軟に変更することができること、ポストに直接投函できることがメリットです。
また、チラシの配布でも、工夫をすれば効果を測定することができます。切り取って使用できるクーポン券をつける、問い合わせ専用の電話番号を記載する、QRコードをつけてホームページにアクセスしてもらうなどです。
株式会社フィーオ・ブレインでは、膨大なマンションの建物データからターゲットを分析し、反響率の高いポスティングサービスを提供しております。学習塾に向けた集客およびポスティングは、実績の多い弊社にお任せくださいませ。
まとめ
学習塾の広告には忘れてはいけない3つの法則があります。自分に向けられた情報であること、客観的かつ信頼性の高いこと、そしてお得感があることです。ただし、合格者数や講師陣のデータに嘘偽りは禁物です。
また、施策としての広告がどのくらい効果があるかその都度測定することも大切です。効果測定しやすい学習塾向けの広告は、Web広告やチラシのポスティング、リファラルマーケティング手法です。入塾シーズンに限らずタイミングよく広告を出せば、より高い確率で顕在的顧客を集客することができるでしょう。
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド
無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
dmの営業で反響を得るには…販促のポイントや魅力的なdmのコツ
2023.09.28
-
健康診断・人間ドックの集客ポイントは「検診のメリット」?受診者増加に繋げる3つのメソッド
2023.09.25
-
シティプロモーションは「自治体の営業活動」?成功事例から学ぶ…失敗しない道筋とは
2023.09.21
-
エステやサロンがDMを送付するメリットとは?喜ばれるDM作成のコツや注意点を解説
2023.09.19
-
リサイクルショップの集客に必要な要素とは?効果的な手法とポスティング業者の起用について解説
2023.09.14
-
予備校の集客活動は難しい?効果的な手法とポスティングの活用について解説
2023.09.11
世界中のDM成功事例
-
医療,福祉
医療業
【医療業のDM事例】DMで顧客の健康をサポート!回答率は50%!
2022.05.06
-
建設業
総合工事業
【建設業でのDM事例】クロスメディアマーケティングで1,400万以上のインプ達成
2022.07.25
-
建設業
設備工事業
【配管・設備業のDM事例】顧客リストのほとんどがアクション!効果大!
2022.01.20
-
洗濯・理容・美容・浴場業
生活関連 サービス業,娯楽業
2022.01.04
-
宿泊業,飲食サービス業
持ち帰り・配達飲食サービス業
【エリアを絞った日本のDM事例】ひとつ6,000円超えの高級弁当を売上!
2021.12.10
-
協同組合(他に分類されないもの)
複合サービス事業
【警備協会業でのDM事例】心理的現象を活用で顧客の行動誘発に成功
2022.06.06