塾の集客方法はどうすればいい?失敗する原因や効果的な集客方法の解説!
少し前までは受験生にとって当たり前に利用されていた塾ですが、近年ではインターネットを活用した動画配信などで無料で学べる環境の充実さから、塾を利用する学生が減少している傾向にあります。
そのため塾では集客に力を入れているところも多く、反対に集客を行っていない塾では生徒が集まらないため、経営が困難になるといったケースも決して少なくありません。
また従来の集客方法ではもう通用しなくなっているので、顧客のニーズに合わせた効果的な集客方法を行うことが大切です。
目次
塾の集客で失敗してしまう原因とはいったい何なのか?
なぜ従来の塾の集客方法ではダメなのか、まずは失敗してしまう原因を正しく理解しましょう。
塾の多様化に追いついていない
一昔前の塾は学校のように、10人〜30人の生徒を1人の講師が指導していましたが、現代では生徒一人ひとりに合わせた指導へのニーズが高まっています。
しかし人件費などの問題から対応できない塾も多く、求められるニーズに応えることができず、集客を行っても失敗してしまうケースも少なくありません。
ターゲットの明確ができていない
集客で重要なのは「ターゲットの明確化」で、ターゲットを設定しないと、自分の塾の強みと合う生徒を集めることが難しくなるため、
・受験勉強のため学力を上げたい
・学校の授業に追いつけるように復習したい
・学校よりも進んだ授業を受けたい
など、様々な目的で利用する生徒の中で、どういった目的利用の生徒に来てもらいたいのかを明確にすることが大切です。
授業の質そのものが悪い
どんなに効果的な集客方法を用いても、授業の質そのものが悪ければせっかく集客に成功しても入会してもらえなかったり、すぐに辞めてしまうおそれがあります。
そのため体験授業などで、人が集まっているのにもかかわらず入会につながらない場合や、すぐに辞める生徒が多い場合は授業内容の見直しを考えましょう。
塾の集客を成功させるための3つの効果的な集客方法を紹介!
塾の集客で成功させるのに重要なのは、効果的な集客方法を正しく行っているかがポイントになります。
オンラインでの集客方法
・ホームページやブログ等
・SNS
・YouTubeなどの動画配信
・Web広告
オンラインでの集客方法で効果的なのは、「SNS、YouTube、Web広告」といった、多くの人が利用しているネットサービスの活用です。
特にYouTubeでは動画配信で実際の授業を配信することで、顧客である生徒や保護者にどういった授業を行ってくれる塾なのか、より分かりやすく伝えられるため高い効果が期待できます。
またホームページのない塾が多いですが、まずは「こういった塾が近くにありますよ」と認知度を上げるにはホームページを作ることも有効です。
オフラインでの集客方法
・チラシ配布
・看板
・体験学習といったイベントやキャンペーン
オフラインでの集客方法では、「チラシ、看板、イベントやキャンペーン」などが効果的で、特にチラシはオンラインでの集客方法が主流になってきている現代でも、十分に通用する集客方法として多くの企業が活用している方法です。
しかしチラシ配布ではポストに入っている数多くのチラシの中から、自分の塾のチラシを見てもらうため、「手に取ってもらえるチラシ」を作成する必要があります。
塾の集客を行う際の注意点
塾のチラシ配布でよくあるのが学校の門でチラシを配る「門前配布」ですが、行うには道路使用許可証が必要で、無許可で行えば3ヵ月以上の懲役または5万円以下の罰金が科せられるため、門前配布をする場合は注意しましょう。
またチラシ配布を行う際の、スタッフの態度や行動にも気を付けることが大切で、不法侵入や投函禁止にもかかわらずポストに入れていると、塾に対しても「ルールを守らない不誠実な塾」だと認識されるおそれがあります。
より集客を上げるにはチラシの差別化を心がけることが大切!
他の塾と似たようなチラシを作っていては、手に持ってもらえる確率を減らしてしまうため、より多くの集客が見込めるようにチラシの差別化を行いましょう。
データをしっかりと取る
チラシによるポスティングでは、
・チラシ配布をした日
・配布した枚数
・配布したエリア
・チラシの内容やデザイン
・反響率
などといったデータを細かく取っておくことが重要で、ずっと同じデザインや内容のチラシを使うのではなくて、毎回改良してより良いチラシを作成するのが集客を成功させるポイントです。
中でも特に大切なのが「反響率」の把握で、1万枚配布したチラシでは反響があった枚数はどれくらいなのかといったことを数字に表したもので、この数字を把握しておかないと、どれくらいチラシの効果があったのかが分からなくなってしまうため、データを取る際は必ず反響率を計算しましょう。
反響率の計算式は「反響率(%)=反響率÷チラシの配布枚数×100」で求めることができます。
デザインや内容の差別化
チラシを作成する際は、他の塾が配布しているチラシの内容やデザインとできるだけ同じにならないように差別化を心がけましょう。
デザインでは色の使い方が大切で、使う色は3〜5色までで配分率は「ベースカラーが70%、メインカラーが25%、アクセントカラーが5%」がまとまりが良いと言われています。
また色による印象や、文字の読みやすさを考慮しながらチラシを作成すると、より手に取って見てもらえる良いチラシを作ることが可能です。
プロに依頼して作成してもらう
自分でチラシを作成する自信がない場合は、プロに依頼してチラシを作ってもらうのがおすすめで、チラシ作成だけでなくチラシ配布も代行で行ってくれるため、時間のない人や自動化を図りたい人にもピッタリなサービスになります。
そんな便利な代行業者ですが中には悪質な業者もあるので、依頼する際は必ず数社と比較して、信頼できる業者かどうかを確認してから依頼するようにしましょう。
代行業者の見極めポイントとしては、
・スタッフの対応がしっかりしている
・料金が適正価格かどうか
・自分の意見をしっかりと聞いてくれる
などが挙げられ、特に料金の適正価格では極端に安すぎたり高すぎたりすると、後で追加料金を請求されたり、手を抜かれるおそれもあるため注意が必要です。
まとめ
多くの受験生が利用していた塾ですが、時代とともに利用する生徒が減っていき、今では塾も集客をしなければ生徒が集まらなくなってしまいました。
その背景には塾の多様化による変化や、YouTubeを活用した動画配信により、無料で学べる環境が増えたことから塾の必要性の低下が挙げられます。
そのため塾は顧客のニーズに応えられるように、授業の見直しや効果的な集客方法を行うことが大切です。
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド
無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
ショッピングモールの集客は「体験価値」が重要!イベント企画から集客まで改善案を徹底解説
2023.10.02
-
dmの営業で反響を得るには…販促のポイントや魅力的なdmのコツ
2023.09.28
-
健康診断・人間ドックの集客ポイントは「検診のメリット」?受診者増加に繋げる3つのメソッド
2023.09.25
-
シティプロモーションは「自治体の営業活動」?成功事例から学ぶ…失敗しない道筋とは
2023.09.21
-
エステやサロンがDMを送付するメリットとは?喜ばれるDM作成のコツや注意点を解説
2023.09.19
-
リサイクルショップの集客に必要な要素とは?効果的な手法とポスティング業者の起用について解説
2023.09.14
世界中のDM成功事例
-
その他の教育,学習支援業
教育,学習支援業
【医療教育業界での事例】顧客分析をすることで高い需要を得られるサービスへ成長!
2022.06.27
-
宿泊業
宿泊業,飲食サービス業
【宿泊業こそ販促マーケティング】ギフトDMで効果的な集客を。
2022.02.21
-
学校教育
教育,学習支援業
【学校教育業でDM事例】アナログ×ジオフェンス×デジタル広告で効果倍増
2022.05.30
-
娯楽業
生活関連 サービス業,娯楽業
【娯楽業のDM事例】子どもをターゲットに誕生日前にプレゼント!?
2021.12.17
-
医療,福祉
医療業
【医療業のDM事例】DMで顧客の健康をサポート!回答率は50%!
2022.05.06
-
建設業
職別工事業(設備工事業を除く)
【職別工事業でのDM事例】エリア×DMマーケティングで大きな成功を収める方法
2022.03.03