チラシにQRコードは必須?効果を最大化させるために知るべき5つのポイント
チラシにはQRコードを乗せている事業者・企業が多くなりました。ですが、「今使っているチラシにQRを今更入れても…。」「今のチラシのままでもいい」と考えている方も少なく無いでしょう。
実際、チラシと『QR』コードの関連性や知識が分からず、自らハードルをあげているケースも。情報や活用法に乏しいと、狙った目的や効果に辿り着けないこともあるので事前に知識を入れておくのも大切です。
今回はチラシに『QR』コード入れる必要性や、遷移率・転換率などの実用的な部分まで解説します。
目次
集客には必須?チラシに使う『QR』コードの基礎知識と集客への影響
集客の方法はさまざまです。その中でもチラシ配布などはお客様の来店にもつながる1つのきっかけ。プラスアルファの施策として『QR』コードを考えている人は、まず基礎的な知識を抑えておきましょう。
『QR』コードとは?商標について
QRコードってそもそも何か…。簡単な項目を理解しておきましょう。
・株式会社デンソーウェーブが開発
・株式会社デンソーウェーブの登録商標
・QuickResponseの略称
・二次元バーコードの一種
さまざまな場所でQRコードを目にします。例えば、支払いシステム・広告・製品情報のパッケージなど。多くの情報をまとめることができるもので、遷移先も幅広く活用できます。
QRコードの利用においては申請は必要なく、jis/isoの規格に従って利用できます。
ただし、以下の名称の商用利用においてはデンソーウェーブに相談が必要です。
・QRコード
・iQRコード
・SQRC
・フレームQR
一般的に、チラシにQRを盛り込む作業時には必要ありませんが、念のため、頭に入れておきましょう。
QRコードとアクセス率の繋がり
DMメディア実態調査によるQRコード、SNSなどweb媒体に遷移させるダイレクトメールを受け取ったことの有無に関する質問では、実際に34.5%の方がアクセス経験があると報告されています。
とはいえ、QRコードに限定されていなかったり、チラシ媒体からの遷移はまた異なる部分もあるため一概には言えないでしょう。
しかしながら、スマートフォンやweb媒体が普及した昨今、チラシを受け取ってからQRを読み取って遷移するのは比較的簡単になっています。実際、最近のスマートフォンでは、QRコード読み取りのアプリを使用しなくてもデフォルトでカメラ機能に読み取りが備わっています。ハードルも低くなっていることから取り入れやすいツールと言えるでしょう。
参考:DMメディア実態調査2022(一般社団法人日本ダイレクトメール協会)
QRコードの大きさや決まりについて
QRコードは基本的に、正方形で黒と白の配色になっています。構成自体もパターン化されています。サイズにおいては「セルサイズ」「バージョン」という言葉を覚えておきましょう。セルサイズはQRコードを形成するものです。
1セルにおける最小サイズは、一般的なレーザプリンタでは0.17mm。使用しているプリンタによってどこまで小さくできるかは違いがあります。
バージョンは1~40までの設定がなされており、そのバージョンによってセルの数も変わります。例えば、QRコードの最小サイズは、0.17mm×21セルで、3.57mm程度とされています。
一方で、大きくしすぎてしまうとスキャナでの読み取り不能のケースもあるので注意。
チラシから来店までの転換率をUPさせることも
転換率とはそもそも何か…。コンバージョンとも呼ばれますが、例をあげると
・店舗の来店数に対して何人が購入に走ったか
・ECサイトに訪れた人に対してどのくらいが購入に移ったか
などです。
たくさん人が集まったとしても「購入されない」状況であれば意味がありません。そのため転換率はUPさせることは重要なことになります。
チラシを配布する数は決まっていますが、チラシからサイトに来た、もしくは来店したというケースはなかなか計測することができません。しかし、QRコードを活用することで計測も可能になり、転換率をあげるための施策も可能です。
例えば、チラシについたQRコードが「クーポン」だと過程し、読み取ってから来店。そしてそのクーポンで購入してもらったことでチラシを配布した人に対して、どのくらいの人がそのチラシやクーポンから購入に走ったのか計測することができるでしょう。
活用法はさまざまですが、一例としてチラシから来店までの転換率をUPさせる、ということなどトライできる範囲も増えていきます。
チラシに『QR』を取り入れるべきメリット!デザイン面には注意を
チラシに『QR』コードを活用することは、多くのメリットがあります。1つ1つ理解し、デメリットに感じやすい部分も理解しておきましょう。デメリットとはいえ、正しい知識や専門業者のサポートを利用することでクリアできます。
メリット:チラシより多くの情報を伝えられる
第一に、チラシには情報量の限界があります。目につき、手にとって、保存してもらえるようなデザインのチラシを作るとなると、「これも入れたいのに…」と思っている部分を削る必要も出てくるでしょう。
チラシにQRを盛り込むことで、絞り切った情報に対して追加の提案や、情報の共有が可能になります。乗せきれない部分を無理矢理詰め込むことなく、webや遷移先のその他媒体に詳細を落とし込むことでユーザーにも見やすく展開することが可能です。
通常のチラシに対してプラスαの要素が大きいことを理解しておきましょう。
「遷移先で情報をより多くする」「遷移先の認知度をあげる」「遷移先からそのまま購入に走ってもらう」など今まで以上に可能性が広がる部分です。
メリット:低コストで集客しつつ効果測定もしやすい!
チラシ自体が比較的コストの低い集客ツールになりますが、QRコード自体も費用が発生するものでは無いため「低コスト」で集客が可能です。広告やSEO対策などコストをかけて中長期的に行うものもありますが、チラシのQRコードであれば見た人からの反応も早く手に入ります。
webサイトや商品の訴求、SNS、見せたい情報など遷移先もさまざまあるため自由度も高いのが特徴です。また、遷移後の効果測定にも繋げられるのがメリットと言えるでしょう。
Googleのデータツールなどで測定することも可能です。
いかに集客から目的まで、成果を挙げられるかが重要です。
メリット:オンラインの集客が強み!
ネット販売やオンラインへの集客を狙う事業者・店舗にとっては、チラシからの流入は大きなメリットです。チラシのQRをスマホで読み込むという作業はハードルも下がっており、遷移後にそのまま購入に走るケースも考えられます。
むしろネット販売やネット予約、注文に力を入れたい方にとっては反応の速さは嬉しいメリットでしょう。現代だからこそチラシ×QR×webを使いこなすことは自分たちにとって大きな利益をもたらすきっかけになります。
・その場でアクセスしてもらえる
・その場で購入してもらえる
「その場」というのはチラシを受け取って、実行することに良さがあります。気になったその時にQRで遷移してもらえるのはお客様の取りこぼしが減り、転換率の向上にもつながるでしょう。
メリット:QRコードには無料作成ツールもある!
QRは作るのが難しそう、と考えている方も多いでしょうが、無料作成が存在します。
2024年でも利用者がいるQRコード作成ツールを紹介します。
QRコード一括作成くんはQRコードを20個まで無料で一括作成できるブラウザツールです。
QRコード作成〜効果測定まで「全部無料」
URLを入力して「生成する」ボタンをクリックすると、瞬時にQRコードを作成できます。
QRコードを無料で作成できます。「URL用QR」「メールQR」のメニューでは入力されたURLやメールアドレスのチェックが行われQRコードに変換されますので痒い所に手が届くQRコード生成が可能です。
AdobeのQRコードメーカーで、無料のQRコードをすぐにかんたんに作成できます。リンク先を指定し、QRコードの外観をカスタマイズしたら、すぐにダウンロードし可能です。
個人でも簡単に作成できるツールが多いため、情報を共有する際にデータをまとめたり、名刺に入れるなども可能です。やはりQRコードの最大の強みは「多くの情報を入れられる」ということ。便利な無料ツールをまずは使ってみることもお勧めです。
デメリット:ターゲットの年齢層にフィットしないケースも
一方で、チラシとQRの関係性においてはデメリットもあります。
例えば
・今までチラシ自体をみて店舗に行っていたり関心を持っていた層
・年齢が高くあまりスマホをうまく利用できない
・一度webやSNSに遷移して認知したため、次のチラシを手にとってくれない
・キャンペーン疲れを感じる
チラシにはクーポンをつけたり、お知らせや次の新商品の案内など、多くの内容を掲載し、届けていることでしょう。そのチラシを見て来店したり、購入したりしていた人にとってはweb媒体が苦手であったり、一度web・SNSを知ったことでチラシの新規お知らせに目を通さなかったりなど…、変化が生じるのも当然考えられます。
特に、ターゲットや配布先の年齢層が高い場合(50代〜)、どれだけチラシのQRの読み取りが簡単だからとはいえ、抵抗感や諦め、認知していないケースなどもあり、うまくフィットしないことも想定できるでしょう。
そのため、ターゲットが60代より上の層が多い場合は注意すべき。
一方で、「キャンペーン疲れ」も懸念事項として抱えておきましょう。あまりに多くの
回数キャンペーンを展開してしまうと「またやっている…」と思われる可能性も。
期間や目的を明確にすることで回避できるので、頭に入れてデメリット部分をクリアにしましょう。
デメリット:デザインや表示の作成時の注意点が多い
デメリットというよりはチラシに対するQRコードの入れ込みの難しさ、ポイントにも該当する内容です。
既存のチラシのデザインや構成とは少し違い、チラシの中にある「QR」をいかに目立たせるか、「何の」QRであるのかを知ってもらうことが重要になります。
ただ、伝えたい部分を盛り込むのではなく、どのように遷移させたり、読み取ってもらったりするか…。そして着地で何を訴求するのかが重要になります。
そのため、チラシのデザインの一部としてQRコードという要素も入ってくることを念頭に入れて進めることが必要になるでしょう。チラシ自体に盛り込みたい文字や内容を整理し、遷移先で補完できるのかも判断しましょう。
また当たり前ですが、チラシに適当にQRコードを入れてしまってはいけません。
まずは色。色の濃淡が読み込みの時に重要になるので、「薄い色」になってしまっては読み込めません。一般的な白黒が無難です。そして、QRコードの周りの余白にも注意が必要です。QRコードをみると白縁をつけているのが一般的です。ドット2~5の余白があれば読み込めるとされていますので、デザインの際に注意しましょう。
上記のように、進める上での注意点や作業内容は多くなります。
【実践編】5つのポイントで効果を最大限に引き出そう!
メリット・デメリットはどんな施策にも存在します。その中で重要なのはどのようにして成果を出すか、最大限の効果を出すか、という部分です。チラシにおけるQRの重要性を理解したり、実践に向けて5つのポイントをチェックしていきましょう。
①目標設定だけでなくテストも実施
実践していく過程で大切なのは目標をしっかりと設定しておくことです。
どのくらいの期間でどれだけの流入を見込み、どれだけの成果を出したいのか考えましょう。
一般的にはチラシのQRからwebサイトやSNSに遷移させることが多いです。その遷移率などもチェックすることは大切でしょう。電話が多い?QRコードから?WEB検索から?直接問い合わせ?など、「何が?相乗効果を生み出したのか」をチェックしましょう。
また、チラシにQRを入れて配布後に問題が生じないように、実施前テストも必ず行いましょう。
②遷移先の充実度も大切
遷移先の充実度も必須です。
・チラシから訴求している内容は乗っているか
・遷移先はスマホのレスポンシブに対応しているか
・最新の情報に切り替わっているか
・販促の場合は訴求商品、サービスがわかりやすく記載されているか
・保存(お気に入り登録など)したくなるデザインや内容になっているか
・クーポンなどの場合は使いやすいものになっているか
気になったユーザーが遷移したときに「がっかり」させないことが大切です。また、無理にたくさんの情報を入れるというわけでもありません。興味を持ってチラシのQRを読み取ってくれた方なので、わかりやすく必要情報を補足し、次のステップに繋げることが大切です。
チラシ+QRのメリットでもある情報量の追加。量だけでなく質の部分も追いかけながら進めていきましょう。
③デザインだけでなく余白にも注意
周囲の余白は2mm程度あるとQRコードが読み取れます。逆に言えばそれ以下の狭い余白では読み込みづらい場合も考えられます。
・読み込もうとすると反射する
・QRコードが目立っていない
・誘導文言がなく、導線がわからない
などの問題にも対処しましょう。反射しづらい用紙を用いることは選ぶ際の注意点ですが、デザインにおいては特に重要になってきます。チラシにQRを入れてゴールではなく、QRからどれだけ遷移されるか、購入や利用に繋がってくれるか、という部分が大切です。
その中で、QRコードが目立っていないと全く意味の無いものになります。
余白の幅にも注意し、「白黒のQRコードが目立ちやすいように」メリハリのある色調で調整するなどを行いましょう。
④誘導文言を意識する
③にもありますが、誘導文言も大切です。下記の部分をまずは意識しましょう。
・何のQRコードなのか
・なぜQRを読み込むべきか
・QRを読み込むとどんなメリットがあるのか
「よくわからないから見なくてもいいか」と、判断されてしまうのは非常によく無いこと。
割引クーポンなのか、プレゼントなのか、紹介なのか、情報のプラスアルファなのか…。誘導文言もデザインと同様に実践した反応を見て、誘導文言も変更していく必要があるでしょう。
特にインセンティブクーポンのようなものは、「今だけの」「このチラシ限定の」「チラシ特典」など、『このチラシにあるQRが特別である』という演出もポイント。なんとなく流し見をするユーザーや、手に持って読み込もうとしないユーザーを惹きつける演出は大切です。
⑤効果測定やABテストなども実践
チラシ配布+QRコードを実践した場合、アクセス先の情報や顧客の遷移率、クーポンなどの利用率をチェックすることが可能です。
どの地域で、どのようなチラシで、遷移後のアクションなどの情報を収集していくことでより効果測定も進みやすくなるでしょう。
デザインや誘導文言などはABテストなどを行うことも重要。そもそもABテストは、2つ以上のパターンを作って、より高い成果(エンゲージメント率/CVRなど)をどちらが出すか比べるテストです。ABテストの場合は母数が少ないと正しい計測ができなかったり、改善しづらい部分がありますが、チラシ配布の場合は配る数が決まっているので計測もしやすいでしょう。
「仮説を立てる」→「クリエイティブの作業に移る」→「実施テストを行う」→「逐次テスト」or「並行テスト」→「検証」
といった流れになりますが、期間や目標はしっかりと取り決めておきましょう。時間や労力もかかるため社内の役割分担や仕事の量のバランスも考えておくべきです。
さまざまな情報が集まることで、効果の測定も簡単になるのがQRコードを追加することの特徴です。その一助となるのがチラシ配布+QRコードの施策と言えるでしょう。
参考:dlpo・【ABテストとは?】ABテストのメリットと効果的な実施方法まとめ
チラシと『QR』コードに関する注意点|一人ではなくチームで取り組もう
チラシにQRコードを入れるメリットや進め方が理解できたら、しっかりチームを組んで動くことが必要になります。進める際は広告代理店やデザイン専門家の意見なども取り入れながら進めることが望ましいでしょう。
実施前のテストやデザインの確認は難しい…
通常の業務と並行してチラシの制作、配布準備、実際の計測などを始めていくのは時間や工数が非常にかかります。実務を並行して行う以上、専門業者に依頼するのがベストです。
集客のために時間を使うことも大切ですが、かかりきりになったり、集客後のサービス充実度が下がってしまうなどの懸念点もあります。ABテストなど、効果を測定・検証し進めていくのは一苦労…。
特に、チラシ+『QR』の場合、通常のチラシと違いデザインも注意点が多いです。反響率をあげるためのキャッチコピーや余白の調整。そして、実施前には読み込みのテストも行います。正しく、成果に導くためには進め方を意識しておくことが重要でしょう。
読み込めないケースに備えよう
・QRが正しく印刷されていないケース
・歪みががあり読み込めないケース
・余白がなく読み込めないケース
・2つのQRを並べる場合、別のものを読み込んでしまうケース
などは、よくあるQRコードを読み込めないケースです。他にも読み込み先がエラーであったり、実際のチラシデザインと遷移先の訴求内容がズレているという人為的なケースもあります。それぞれ丁寧に最終確認を行い、実施するには「チーム」単位で動くことが必須でしょう。
社内の担当者とデザイン業者との連携を深め、より効果を最大限に引き出せるように取り組むことが大切です。
サイズは小さすぎ大きすぎず!
結局QRコードの適切なサイズは何か…。
おおよそ1.5cm〜2cmとされています。理由としては、大きすぎると読み取りづらく、小さすぎればコードが潰れることもあります。
いわゆるスマホのカメラでピントがあいやすいサイズです。実際はQRコード自体の情報量によっても変わってきますが、目安はきちんと抑えておきましょう。
忘れがちな「QRコード」以外の連絡手段
チラシ+QRのメリットを見ていくと、遷移先に企業や店舗情報があればいいのではないか、と勘違いしてしまいますが、「連絡手段」は正しく記載しておくべきです。
例えば、
・会社/店舗名
・電話番号
・メールアドレス
・SNSのURL
・検索エンジン上で会社/店舗がひっかかるワード
(例えば「ポスティング社名」などのように)
該当するものを全て載せる必要はありませんが、昨今はInstagramで集客・DMするなどのケースもあるため、そのような事業者はSNSも乗っけておいていいでしょう。もちろん遷移先がSNSであれば問題ありません。
そしてなぜ、他の「連絡手段」を記載すべきか…。
QRの読み取りテストを行ってOKだったとしても、濡れて読み込めない、切れてしまった、なんらかのトラブル、単純に別の連絡が良いなど…色々なケースが考えられます。
意外と忘れがちになってしまいますので、最低限クリアした状態にしましょう。
まとめ:チラシ+QRは必須のタッグ
昨今、チラシとQRの関係は一気に近くなり、多くのQRコードを私たちは目にし、読み込んできました。しかし実際、自分たちが集客のためにチラシ+QRの施策を進めていくにおいては、「難しそう」「ハードルが高い」「料金も上がりそう」などのイメージから進められないケースも…。
しかし、チラシにQRを導入することによる大幅な予算アップも少なく、多くの施策が可能になります。
低コスト以外のメリットとしては
・オンライン集客に強い
・今までのチラシ以上に情報を盛り込める
などが挙げられます。
他にもQRコードにクーポンやお得な情報を盛り込んでおくことで、特別感を演出し、来店から購入までの転換率のUPなども期待できます。まずはチラシ+QRを念頭に今後の集客の狙いや目標を練ってみるのもいいでしょう。
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド
無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
チラシ確認率75%達成!魅力的なキャッチコピーとメッセージの作り方
2024.07.10
-
セミナーのチラシの効果的な作り方とは?掲載するべき項目や効果的な活用方法を紹介
2024.04.08
-
チラシデザインの重要ポイント|目を引く広告を作成するコツと業者選びのコツ
2024.03.25
-
2024.03.11
-
塾の口コミ集客(バイラルマーケティング)の全手順|子供世帯に効く新規獲得術7つ
2024.03.08
-
【売上アップの秘訣】リピーター獲得確率を高める広告手法を客層別に徹底解説!
2024.02.26
世界中のDM成功事例
-
医療,福祉
医療業
【福祉医療業でのDM事例】ロリポップDMでドナーが8,650万人募る
2023.08.01
-
娯楽業
生活関連 サービス業,娯楽業
【興業でのDM事例】劇場内の満席を維持!DMで500%のROIを達成
2022.09.01
-
建設業
総合工事業
【総合工事業のDM事例】クロスメディアマーケティングの効果的な方法
2022.01.24
-
不動産取引業
不動産業,物品賃貸業
2022.04.21
-
娯楽業
生活関連 サービス業,娯楽業
2021.12.10
-
サービス業(他に分類されないもの)
自動車整備業
【自動車整備のDM事例】複数マーケティングを行うことの必要性
2022.02.28