ダイレクトメールのメリットとデメリットは?効果を上げる方法も解説

企業が特定の顧客に情報を発信するための方法に「ダイレクト・メール」という手法があります。顧客に直接メッセージを送る「ダイレクト・メール」は、読まずに捨てられてしまう場合も多く「思ったより効果が得られない」という悩みがある人も多いのではないでしょうか。
ダイレクトメールは、ただ送って終わりではなく、顧客の認知促進や集客数アップにつなげる必要があります。
今回は、ダイレクトメールに関する基本的なことからダイレクト・メールの種類と効果を上げるための方法を解説します。読まずに捨てられるダイレクトメールではなく、顧客の行動につなげてもらえるDM作りを目指しましょう。
目次
【ダイレクトメールの特徴は?】メリットやデメリットも紹介!
顧客に自社の情報を知ってもらいたいとき、ダイレクトメールは送られます。
しかし、ダイレクトメールを送る以外にも情報を知ってもらう方法はあるのにどうしてダイレクトメールなのでしょうか。メリットだけでなくデメリットも同時に把握することで、ダイレクトメールの必要性を理解できますよ。
ダイレクトメール(DM)というものは
ダイレクトメール(DM)とは、マーケティング手法の一つです。メールや郵便で個人または法人に自社の商品の情報やキャンペーン情報をダイレクトに届けます。
ダイレクトメール(DM)というものは、年齢や性別、業種を問わずに自社の情報を送れるので、ユーザーが好きな時間に情報やサービスを知ってもらえるメリットがあります。DMを見たユーザーに興味を持ってもらい、商品の購入や問い合わせにつなげることが目的です。
ダイレクトメール(DM)のメリット
ダイレクトメールとは、その名のとおり直接情報をアピールできることがメリットです。情報が埋もれることなく届けられることで、顧客にとって認知してもらいやすくなります。
また、ダイレクトメールは、顧客によって情報を変更して送ることが可能です。「新商品とキャンペーンの情報」「カタログまたはクーポン」というように顧客に合わせて送る情報を変えられます。
ダイレクトメールはスマートフォンやパソコンのメールを見ない人にも情報を確実に届けることができるのもメリットです。
ダイレクトメール(DM)のデメリット
「ダイレクト・メール」というものは、顧客の情報を収集する必要があるのと、顧客情報の管理に手間がかかることがデメリットです。また、顧客の同意なく勝手にDMを送ることは、個人情報保護法で禁止されているので、DMを送ることに対して顧客の同意を得ないといけません。
ダイレクト・メールを作成するのにも時間とコストがかかるので、社員にとって大きな負担となるのは珍しくありません。そして、苦労して作成したダイレクト・メールも読まれなく捨てられてしまっては意味がないですよね。
【ダイレクトメールの種類は何がある?】使い分けについても
ダイレクト・メールにはさまざまな種類があり、用途によって使い分ける必要があります。ダイレクト・メールの種類や使い分け方について説明します。
ダイレクト・メールの種類① はがき
ダイレクト・メールの中でも最も手軽で、コストもあまりかからず、大きさなど形状も工夫できるといった手段にはがきがあります。はがきは手に取るだけで情報を目にしてもらいやすく、開封率が高いメリットがあります。
掲載できる情報量が少なく、隠せないというデメリットもあるので新規顧客開拓など幅広く多くの人に送るDMに向いています。
ダイレクト・メールの種類② 封書
封筒に入れることで、複数枚のチラシやカタログなど多くの情報を載せることが可能です。また、封筒に入っていることで重要な書類であるという印象を与えることができます。
他の「ダイレクト・メール」と比べるとコストは高くついてしまうのでロイヤリティの高い顧客の選別をする必要はあります。
ダイレクト・メールの種類③電子メール
電子メールでマーケティングを行う場合、紙のダイレクト・メールよりも印刷代や発送代がかからないので圧倒的にコストが安いです。
また、紙の「ダイレクト・メール」となると、企画から発送までに最低でも1週間程度の期間が必要です。電子メールは、メールの内容の準備ができればいつでもベストなタイミングで送信できます。アクセス解析を行えば効果測定も可能なので便利な手段です。
【ダイレクト・メールの効果を上げる方法は?】ポイントを3選
手間をかけて作成したダイレクト・メールでもただ送るだけでは、顧客のレスポンスにつながりません。顧客のレスポンスを良くするための、DMの効果を上げる方法を紹介します。
徹底したターゲティング
顧客に自分宛てのダイレクト・メールだと思ってもらうためにターゲットを絞ることが重要です。ターゲットを明確化していないことは、記載すべき内容の訴求にズレが生じてしまうので、反響率が悪くなりムダな送付が増えてしまう危険もあります。
年齢、性別だけでなく、学歴や職業、家族構成や世帯年収など細かく設定をして、顧客に知らせたい情報をマッチさせて反響率を上げましょう。
ターゲットに有益なライティング
選定したターゲットに対して、有益なライティングをすることも「ダイレクト・メール」というものの重要なポイントです。顧客に知ってもらいたい情報量はつい多くなってしまいがちですが、端的に伝えることを心がけましょう。
一方的な宣伝文句を並べるだけでなく、顧客の共感を得られるような内容にしたり、キャッチコピーで興味を引いたりすると、より一層顧客の反応率や開封率が上昇しますよ。DMを送る相手のメリットを意識することが重要です。
割引やプレゼントなどお得情報を入れる
ダイレクト・メールに割引券やプレゼントなどお得情報をつけるのも、顧客の反響率を上げたいときの手法です。割引券は、ただつけるだけで良いと思う人もいるでしょう。
このとき、割引券に期限がついてないと、「いつでもいいかな」と顧客の行動が遅くなってしまうので、「2週間以内の割引」など期限をつけて顧客の行動のスピードを上げるようにすると良いですよ。
参考:日本ダイレクトメール協会研究開発委員会「DMメディア実態調査 2019 報告」
まとめ
ダイレクト・メールの特徴やメリット・デメリットを説明するとともに、効果的なDMの作り方について説明しました。ダイレクト・メールとは、作成や送付などのコストがかかりますが、上手に活用すれば高い宣伝効果を得られます。
DMを送る上で、最も重量なことは、DMを顧客とのコミュニケーションツールであると考えることです。顧客の気持ちを考えると成功の糸口も見えてきますよ。
自分のところにDMが届いたとき、「自分だけ」を思わせる情報が書かれていると気になりますよね。DMを活用して企業の目標を達成していきましょう!
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド

無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
体験型広告とはどんなプロモーションをすること?種類やメリットを解説
2023.03.27
-
ふるさと納税は富裕層ターゲティングが効果的!アピールのコツを解説
2023.03.20
-
ポスティングで注意する点を知ってクレーム防止!!4つのポイントを紹介
2023.03.18
-
特典付きチラシで来店のきっかけを作る!集客力を高める方法を解説
2023.03.13
-
広告の表現方法にはどんなものが?表現における注意点や販促活動への活かし方
2023.03.06
-
チラシの役割を正しく理解することが集客へのカギ!5つの役割を紹介
2023.03.02
世界中のDM成功事例
-
卸売業,小売業
飲食料品卸売業
【飲料系小売業のDM事例】DMを活用して約10万ドルの流通を増やすことに成功!
2022.03.22
-
娯楽業
生活関連 サービス業,娯楽業
【興業でのDM事例】劇場内の満席を維持!DMで500%のROIを達成
2022.09.01
-
宿泊業,飲食サービス業
持ち帰り・配達飲食サービス業
【デリバリーのDM事例】DM×SNS×ネット広告で効果を爆増
2021.12.16
-
学術研究,専門・技術 サービス業
広告業
【広告業でのDM事例】DMマーケティングに着手した理由とあらゆる適切
2022.05.19
-
協同組合(他に分類されないもの)
複合サービス事業
【警備協会業でのDM事例】心理的現象を活用で顧客の行動誘発に成功
2022.06.06
-
サービス業(他に分類されないもの)
その他の事業サービス業
【支援財団でのDM事例】状況をDMでいち早く告知!前年の25%超え
2021.12.12