バイラルマーケティングって何?ネットを使用したコスパの良い販促手法

さまざまな手法が存在している企業のマーケティング手法。近年のインターネットやスマートフォンの普及により、オフラインだけでなくオンラインでのマーケティングに力を入れる企業も増えてきました。
中でも注目を集めているマーケティング手法に「バイラルマーケティング」がありますが、上手く活用することで、コスパを抑えて集客することも可能です。
今回は、バイラルマーケティングのメリットデメリットや効果を出しやすくするポイントについてご紹介します。
目次
バイラルマーケティングとは|特徴や似ている手法との違い
バイラルマーケティングで成功したいなら、特徴だけでなくよく似ているマーケティング手法についても知っておきましょう。
バイラルマーケティングの特徴
バイラルマーケティングは、口コミを利用してコスパ良く顧客を獲得するマーケティング手法です。バイラルは、英語で「ウイルス性の」という意味があり、ウイルスのように短期間で広まる特徴があります。
TwitterやInstagramなど「バイラルコンテンツ」を活用して、魅力的な商品や情報を発信し、その情報を見た人の友人や家族に共有してもらうことで情報が自動的に拡散されるため費用対効果の向上にもつながりますよ。
口コミを利用した販促手法
バイラルマーケティングと同様に口コミを活用したマーケティング戦略の一つに「バズマーケティング」があります。「バズる」という言葉も使われていますが、「バズ」には大勢の人に拡散し、話題になるという意味があります。
企業がターゲットに影響力のある著名人やメディアを起用することで、自社製品やサービスの情報を拡散することが目的で、多くの人に知ってもらうことで、購買行動につなげます。
宣伝したい商品のシェアや拡散に企業が積極的に介入して注目される流れを作っていくため、効率のよい宣伝ができますよ。
インフルエンサーに紹介してもらう方法も
人気YouTuberやインスタグラマーなど世間に与える影響力が大きい人物のことを「インフルエンサー」と呼びますが、その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することを「インフルエンサーマーティング」と言います。
バイラルマーケティングでは、企業は話題となる要素を用意しますが、拡散自体に関与しません。インフルエンサーマーティングは企業が積極的に拡散を促すのでその点がバイラルマーケティングとの違いです。
ただし、インフルエンサーはあくまで個人に過ぎないので、インフルエンサーの不適切な言動によって企業のブランドイメージに傷がついてしまうこともあります。
参考:ISFJ日本政策学生会議「ネット実験によるYouTubeの効果測定」
バイラルマーケティング|知っておくべきメリットとデメリット
バイラルマーケティングは、戦略的に行うことで広告費をかけずに宣伝することが可能です。デメリットも知って信頼してもらえるようなコンテンツを作りましょう。
メリット|コスパ良く情報拡散できる
バイラルマーケティングは、オンラインでコンテンツを展開するため、他のマーケティング手法と比べるとコスパ良く情報を拡散できます。最初に話題にしてもらえそうなコンテンツを作る必要がありますが、TwitterやInstagramなら費用はかからないですし、YouTube動画もコストを抑えて動画を作成することは可能でしょう。
また、バイラルマーケティングは、企業が主体となって発信する情報ではなく、顧客目線で商品やサービスのレビューをしてもらえるので、広告色が薄く、信頼してもらいやすいメリットもあります。
企業が発信する広告色の濃い情報には、ユーザーは不信感を抱く傾向が強いですが、ユーザーの友達や有名人からの情報であれば、購入してみようかと考えてもらいやすくなるのです。
デメリット|スパムと疑われることも
消費者に宣伝や広告であることを隠して行われる違法なマーケティングのことを「ステルスマーケティング」(ステマ)と呼びます。「サクラ」や「やらせ」なども同等の行為で、一度でも発覚してしまうと、消費者からの信用を一気に失ってしまうので注意が必要です。
幅広い顧客に企業の情報を拡散できるのがバイラルマーケティングですが、スパムだと疑われる可能性もあります。
スパムとは不特定多数の人にメッセージを一斉送信する方法ですが、最近ではSNSを使ってスパム行為が行われるケースもあるため、企業のイメージを悪化させないためにも注意しましょう。
ネットの情報拡散力を利用する販促手法|成功する3つのポイント
バイラルマーケティングは、ネットの情報拡散力を利用する手法ですが、3つのポイントを知っておくことで成功につながりやすくなります。
ユーザーの目を引く魅力的なサービス
バイラルマーケティングを行うなら、商品やサービス自体に魅力がないと悪い口コミが広まってしまう可能性もあります。そのため、拡散を始める前に、改善点の有無など自社商品やサービスに再度目を向けることも大切です。
しっかりとターゲット層に合ったターゲットの目を引くコンテンツであれば、人気も高まりやすいです。質の高いコンテンツだからこそ広めたいものなので、コンテンツ作りが非常に大切です。
教えたくなるようなコンテンツ
バイラルマーケティングにおいては、ユーザーが他の誰かに教えたくなるような面白く、有益なコンテンツを作って発信することで、それを見たユーザーが自然に情報を拡散してくれます。
感動するほど手が込んだものや、独創性に溢れた見たことがないようなもの、自分でもやってみたいと思えるようなものが宣伝の効果に期待できるでしょう。また、流行や季節観を取り入れるのも、顧客に興味を持ってもらうポイントですよ。
情報拡散はユーザーの意思に任せる
忘れてはならないのが、「情報拡散はユーザーの意思に任せる」ことです。企業が情報に介入してしまえば、場合によっては違法なステルスマーケティングになってしまうこともあるため、不信感を抱かれることのないように注意して、正しいバイラルマーケティングを行いましょう。
まとめ
バイラルマーケティングの特徴や成功のコツについてご紹介しました。バイラルマーケティングは、顧客の意思に基づいて情報を拡散してもらう方法なので、顧客のニーズと商品の特性がマッチしないと情報を広めてもらえません。
そのためには、人に教えたくなるようなコンテンツを作る必要があるうえに、広告色を出しすぎないことも重要です。
弊社は、戦略的集客のセールスプロモーションを専門としており、独自の視点でダイレクトプロモーションアイデアを創造している会社です。高い効果に期待できるポスティングやDMの提案が可能ですので、マーケティング戦略にお困りのさいはぜひお問い合わせください。
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド

無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
DMを経営者の集客に用いるメリットとは?DMによるマーケティング戦略を紹介!
2023.06.02
-
チラシはタイトルのインパクトが肝心!反響率を上げるためのポイントの解説
2023.05.31
-
ポスティング営業には単純接触効果を考慮しよう!業種ごとの最適な配布頻度を解説
2023.05.29
-
語学学校の集客で成功を掴むなら| 効果的な集客方法やアイデアを解説
2023.05.26
-
専門の学校でも集客が必要な時代に! 失敗しない集客の流れや方法を解説
2023.05.24
-
富裕層向け商材を伸ばすには2つの「タイプ」を見極めた戦略が必要に
2023.05.22
世界中のDM成功事例
-
建設業
総合工事業
【総合工事業のDM事例】顧客に検討してもらうための効果的な方法
2022.02.03
-
医療,福祉
医療業
【医療業界でDM事例】DMマーケティングで絆を形成!回答は90%超え!
2022.08.01
-
建設業
職別工事業(設備工事業を除く)
【職別工事業のDM事例】DMマーケティングの成功のその先を考える
2022.05.09
-
保険業
金融業,保険業
【保険業での一歩先を行くDM事例】ユニークな靴紐DMで顧客の関心をゲット!
2023.01.10
-
サービス業(他に分類されないもの)
自動車整備業
2021.12.27
-
建設業
総合工事業
【建設業でのDM事例】クロスメディアマーケティングで1,400万以上のインプ達成
2022.07.25