商圏分析とはどんな目的があるの?3つの活用場面とプロセス・おすすめのツールを解説

商圏分析によって得られるデータは、マーケティング施策をおこなううえでさまざまな活用場面があります。しかし、収集するべきデータや分析のプロセスを知っておかないと、本来得られるはずの効果がなくなってしまいます。
そこで今回は、商圏分析とはどんな目的があるのか、3つの活用シーンをあげながらご紹介したいと思います。具体的なプロセスをステップごとにまとめましたので、ぜひご参考くださいね。また、商圏分析ツールを活用すれば、効率良く営業戦略をたてることができますよ。
商圏分析とは?3つの活用場面と目的を知っておこう!
商圏分析とはどんな目的があるのでしょうか。データを分析することで、3つの場面に活用することができますよ。
新規出店や店舗を開発する
商圏分析とは、特定のエリア内におけるターゲット層や見込み客を分析することです。新規出店や店舗を開発する際には、候補地選びや物件探しの判断材料になります。
また、エリア内の競合についての調査もおこなうため、競争に強い立地を把握することもできます。さらに、将来的な人口の推移予測データから、商圏の変化をふまえた戦略をたてることにも役立つでしょう。
チラシ・ポスティング配布で販促をおこなう
商圏分析とは、見込み客の属性と位置情報を組み合わせることで、反響率の高い販促活動ができることが特徴です。属性とは、ターゲットとする消費者の年齢や性別、職業だけでなく、価値観や趣味、ライフスタイルなども含まれます。
実店舗を構えているなら店舗を中心としたチラシの配布が効果的です。また、ファミリー層や高所得層が住むエリアに限定してポスティングすることもできますよ。
顧客データを分析する
すでに顧客データが収集できているのであれば、位置情報としてマッピングして分析します。どこから顧客が来店しているのか可視化することができます。
また、顧客の来店頻度や購入金額などの情報から、再来店を促すプロモーションや自社商品・サービスの改善などもおこないやすくなります。
商圏分析とはどんなプロセスが必要?収集するべきデータも
店舗の候補地選定と効果的な販促、そして顧客の分析に役立つ商圏分析とは、どんなプロセスが必要なのでしょうか。次のような4つのステップから成り立っていますよ。
ステップ①自社・ライバル社データの収集とマッピング
まず最初に、商圏の範囲を正確に把握するために、詳細な地図を用意します。そこに自社の位置情報をマッピングし、ライバル社の住所が分かる場合には、それらも記入していきましょう。商圏となりうるエリアを客観的に捉えることができます。
ただし、顧客データがまだない場合には、仮の商圏を想定します。実店舗なら徒歩15分圏内や、半径5km圏内などとして円を記入しておきましょう。
ステップ②最適な商圏エリアを把握する
次に、適切な商圏の範囲を決めるために、エリア内の実勢商圏を見極めます。実勢商圏とは、これまでに来店した顧客が確認できる範囲のことです。ポイントカードやアンケート、会員登録情報をもとに、顧客の住所をマッピングしていきます。顧客全体の70〜90%を占める範囲を実勢商圏とみなすことが多いです。
一般的には店舗を中心に丸い円を描きますが、河川や山など地理的な障害があるためにいびつな範囲になることもあります。来店を妨げる要素として把握しておくことも大切です。
ステップ③エリア内の公的データレポートを作成
商圏が明確になったら、エリア内の特性を知るために公的データを収集します。5年ごとに更新される国勢調査や、年収推計データが活用できます。
人口や世帯数、年代、職業などを分析することで、どのような人が顧客となっているのかが明確になります。これらをもとに、自社商品・サービスや目的にあわせて重要な項目をまとめてレポートを作成しましょう。
ステップ④営業戦略の立案実行とPDCA
レポートを参照しながら、営業戦略の立案をし実行にうつします。たとえば、一人暮らしのサラリーマンが多いエリアと、ファミリー層が多いエリアでは、最適なマーケティング施策は異なります。チラシやポスティング、新聞折り込み、電子クーポンの配布など、プロモーションの方法も変えていかなくてはいけません。
また、商圏エリアの状況は時間の経過とともに変化していきます。立案を実行したあとは効果を測定し、問題点を改善することが大切です。
商圏分析とはGISソフトや商圏分析ツールで簡単にできる!?
商圏分析とは難しそうなイメージがあるかもしれません。しかし、さまざまな情報を位置情報と捉えることができる便利なソフトやツールもあります。ここでは、商圏分析におすすめの機能や選び方、おすすめのソフトとツールをみてみましょう。
GISソフト・商圏分析ツールの機能って?
商圏分析とは、複合的な情報を地図上にマッピングして可視化することが必要です。その機能がGIS機能です。地理情報システムともいい、次のようなことが可能になります。
・地図上にデータを可視化する
・さまざまな統計データを相関的に分析する
・位置情報とあわせて分析する
選び方のポイントは?
GISソフトや商圏分析ツールには、有料のものと無料のものがあります。一般的に有料のものは多くの機能がありますが、必要がなければコストの無駄になってしまいます。目的にあわせて「やりたいことができる」ツールを選びましょう。
さらに、商圏分析とは最新の統計情報が用いられます。定期的に更新されるかどうか、費用が発生するのかどうか確認しておくと安心です。
おすすめのGISソフト・商圏分析ツール
ここでは、無料で使用できるGISソフトや商圏分析におすすめのツールをご紹介します。まずはどんな公的データが手に入るのかみてみるとよいでしょう。
・jSTAT-MAP:総務省が無料で提供しているe-STATの機能の一部で、人口や世帯、労働、賃金などさまざまな情報データを地図上にマッピングできます。扱うデータが膨大なため、必要な情報が明確な場合に有効です。
・RESAS(リーサス):内閣府経済産業省が無料で提供するツールで、地域経済に関するビッグデータを地図上に可視化したものです。市町村単位でのエリア分析に向いています。
まとめ
商圏分析とは、国勢調査などの統計データや顧客データを活用して、地域の特性を把握することです。これによって、新規出店の候補地選びや効果的な販売促進ができるようになります。また、自社の現状を知ることにもなり、よりよりサービスを提供することにもつながりますよ。
商圏分析とは一見難しいプロセスが必要ですが、GISソフトや商圏分析ツールを利用すると効率的です。目的にあわせて使い勝手のよいものを選びましょう。
無料eBook:攻めの集客ノウハウ完全ガイド

無料eBook「ディマール(Dimar)」では、オフライン広告のポスティングマーケティング手法からの集客効果と業種別の具体的な集客方法まで施策内容をまとめたPDFを無料で提供しています。
本書は『マンションポスティング』と『ターゲティングDM』の具体的な施策内容を詳細に解説しているものです。マーケティング戦略による広告の目的はたった一つだけ。それは「売上をあげること」です。そして当社の全く新しい手法を実践して頂くと、競合他社に比べてお客様を獲得し、売上をあげることができます。
もし、集客でお困りなら、下記より必要事項を入力後にダウンロードして頂き楽しみながらじっくりとお読み頂けると幸いです。
是非、貴社の集客マーケティングにもご活用下さい。
私たちは、企業の規模を問わず、それが本当に価値のあることであれば、喜んで集客のお手伝いさせていただきます。
あなたにおすすめの記事
-
クロス・メディアは戦略構築が重要!成功へのコツと広告戦略の成功事例
2023.01.30
-
新設法人へのDMはおすすめ!DM活用のメリットと利用時の注意点について紹介します
2023.01.25
-
注文住宅の集客におけるノウハウとは?集客活動におけるポイントや具体的な手法を紹介
2023.01.24
-
新規顧客の集客にはお客様の視点を中心としたチラシ作成やポスティングが大切!
2023.01.23
-
繁盛しているアロマエステサロンの集客はなにが違う?リピーターを獲得するコツも
2023.01.20
-
富裕層の消費行動を分析して富裕層へのマーケティング戦略を成功させよう!
2023.01.19
世界中のDM成功事例
-
保険業
金融業,保険業
【金融機関のDM事例】子供向けに貯蓄をPR!口座数、預金数も約75%UP
2021.12.10
-
建設業
設備工事業
【配管・設備事業のDM事例】DMマーケティングで全見込み顧客からリターン!
2022.04.07
-
宿泊業,飲食サービス業
飲食店
【飲食店DMはシズル感が効果的】DMマーケティングをするために必要な素材
2022.02.14
-
その他の教育,学習支援業
教育,学習支援業
【寄付事業のDM事例】子供たちへの寄付をDMマーケティングで132%増加
2022.03.17
-
サービス業(他に分類されないもの)
その他の事業サービス業
【支援財団でのDM事例】状況をDMでいち早く告知!前年の25%超え
2021.12.12
-
協同組合(他に分類されないもの)
複合サービス事業
【警備協会業でのDM事例】心理的現象を活用で顧客の行動誘発に成功
2022.06.06